2013年06月30日

無事到着


走行距離210km

時間の許す限り遊ぶぞ   


Posted by カリメロ at 06:44 Comments( 0 ) 日々雑感

2013年06月30日

高坂SAにて休憩

松井田妙義ICを過ぎた辺りから霧も晴れて快適に

ここで休憩

注文したのは…

「のらぼう菜担々麺」
のらぼう菜ってのは、ここらへんの特産品なのでしょうか

ごく普通な担々麺でしたちょっと味が濃かったので汁は飲み干さず

さて、あと少しです   


Posted by カリメロ at 05:26 Comments( 2 ) 日々雑感

2013年06月30日

TTCへGo!!

2時半頃
只今、横川SAにて休憩中
佐久を過ぎてから霧で視界不良
セーフティファーストでせにゃ   


Posted by カリメロ at 03:47 Comments( 0 ) 日々雑感

2013年06月28日

市販毛鉤

オイラがテンカラを始めた当時は毛鉤を自作せずに購入していた。何故か…
毛鉤巻きは難しいと思っていたのと、道具や材料を購入する余裕が無かったから
しかし時が流れるにつれ、毛鉤を巻くようになった
自作毛鉤で釣れた時の快感を知ってしまったら、市販毛鉤を使わなくなった
でも、貧乏性だから捨てることは出来ず。
市販毛鉤がお似合いのは…管釣かな
日曜日に某管釣りへ行くので、市販毛鉤のみで釣りすることにするラフな服装で行くので毛鉤はフライパッチにセットした

ほとんどがドライフライです
3列目がテンカラ毛鉤

これだけで勝負じゃ   


Posted by カリメロ at 22:38 Comments( 2 ) テンカラ

2013年06月24日

2013釣行記[14]in上野村漁協

軍団長主催の本谷釣行会に参加してきました
からふる御夫妻に「朝練するの?」としたら「勿論」とのこと
を3時過ぎに
いつもの十石峠はもあったし危険と判断し、軽井沢→下仁田ルート(もみじライン)で、朝練場所のヴィラせせらぎ前C&Rに5時過ぎに到着
既にからふる御夫妻は到着しており、モーニングの準備中そして前夜からテント泊のS藤さん&姐御は釣りしてます
をいただき準備して突撃今回はドライフライオンリーと決めてます。
【ヴィラせせらぎ前】
竿…ダイワ雪渓硬調36MV(36で使用)
ライン…4.5mテーパーライン(フロロカーボン製)
毛鉤…各種ドライフライ

皆さん止水域で釣り始めてますが、オイラはあまり止水域の釣りが得意じゃない少し上流に良さげは場所があったので、そこで釣ることにした相変わらずは視認できるくらい沢山います
しかし、毛鉤を見切ります釣れるパターンは、毛鉤着水→即反応する「落ちパク」か、1mも流れないうちに反応があります。
誘いは…(下手なのかもしれないが)ダメで反応しません。自然に流した方が反応良かったように思います。
6時0分(ヤマメ)

6時8分(ヤマメ)

6時30分(ヤマメ)

6時54分(ヤマメ)

それでも下流の止水域が気になり移動するが…反応無くて元の場所へ戻ると姐御がS藤さんから指導を受けながら釣ってます邪魔しないように釣ります。
7時54分(ヤマメ)

8時10分タイムアップ急いで集合場所の「ふれあい館」へ既に皆さん集合していました
受付を済ませて本谷毛鉤専用区へ
   » 続きを読む


Posted by カリメロ at 21:42 Comments( 8 ) テンカラ

2013年06月21日

台風4号(リーピ) 最新予報


今日、温帯低気圧に変わるそうな
梅雨全線の影響で列島縦断とはならないようです。

23日は大丈夫そうです   


Posted by カリメロ at 07:55 Comments( 6 ) 日々雑感

2013年06月19日

台風4号(リーピ)

タイミング悪く発生しましたね
日曜日は神流川で釣行会なんだよね

下手すりゃ直撃でっせ
川の増水&濁りも気になるし、通過後だと蒸し暑くなるだろうし

誰か男(女)いるんかな?




オイラかぃ(笑)   


Posted by カリメロ at 22:01 Comments( 2 ) 日々雑感

2013年06月10日

2013釣行記[13]in安曇漁協

松本の源流師K隊長の案内で乗鞍高原の某渓へ行ってきました
オイラは基本的はテンカラで予備として餌釣りの用意もK隊長は餌釣りで
8時半頃に到着し用意してただ…いつものなんちゃって源流と違い入渓点まで30分程歩かねばならない山歩きは久々で、川に着いた時には既に膝が笑ってました
とりあえず春渓36(29で使用)に3.3mのテーパーラインで釣り始める。やはりまだ毛鉤には早いようで反応無しです。餌釣りだと釣れる
ある程度はテンカラで粘るが、休憩後に餌釣りにチェンジした
餌はK隊長よりいただいた川虫(オニチョロ)です。ここぞって場所に仕掛けを入れると綺麗な岩魚が釣れましたやはり郷に入ればなんとやらです。

尺には届いていないと思うが良型の岩魚も釣れてご満悦
「滝まで行ったら終わりです」と言われていたのですが、滝を目前に後に再度テンカラに変更
滝直下まで行くつもりでしたが、時に「帰りは今来た所を戻ります」と言われて「滝直下まで行くと、ここを戻ってくるのか…」体力の無いオイラにそれは無理と判断し転進

帰路中に山葵が群生している所がありお土産に

これは刻んで醤油漬けにしました

3時半頃に戻って、少し下流部に視察がてら入渓するが無反応

5時過ぎに納竿しました。

今回は己の体力の無さを再認識した釣行でした

  


2013年06月04日

仕掛け作り

日曜日にK隊長と安曇漁協の渓へ行くのですが、K隊長から「テンカラにはまだ早いので保険で………。」
ってな訳で仕掛け作りであります
竿は…

渓流釣りを始める時に購入した古い竿です
念のため、とんな仕掛けがベストか伺うと、システム云々は割愛しますが、提灯仕掛けで長さは身長くらいだとか。針は、小針を好んで使っているようです。


道糸はナイロン0.8号を1ヒロ強に目印は視認性を重視してピンクを2個。


針は、これが4本残っていたので使いきってしまった


4本あれば足りるかな
ちなみに長さ計ったら2.4mでした(ちょっと長いか)

K隊長愛用、グランの川虫針を持っていたので予備として4本巻いた。

ハリスはこれナイロンの0.6号です。


これだけ準備したけど、使わないことを祈る   


Posted by カリメロ at 22:26 Comments( 4 ) 渓流釣り

2013年06月03日

2013釣行記[12]in黒井第3

今年初、約一年ぶりの黒鯛釣り朝3時にし最寄りの釣具店で餌を購入し、現着が5時すぎでした
【黒井第3】


テトラで形成された堤防?です。先端部の方が良さげに感じますが、オイラは中間付近が好きです向きは風向きにもよりますが、直江津向きで釣ることが多いです。
用意に手間がかかりましたが、6時半頃から釣り開始

正面に見えるのは火力発電所です今年もフル稼働かな
釣り始めは餌捕りがいるようで餌のオキアミが残らないファーストはフグでした。まぁいつものことです
しかし、数メートル手前の仲間は何故か餌が捕られず無傷だとか…
こちらも次第に餌が残るようになる好機到来か
次に釣れたのは…ボラ
次は…メジナでしたが海藻にからまりブレイク

そして…8時頃だったかな?アタリがあり合わせると本命らしき手応え24cmの黒鯛でした(画像は後程)
♂でしたので近くに大きな♀がいるはずと狙いますアタリがあり合わせましたが痛恨のバラシ首振り一発で針外れその後すぐにアタリがありましたが、釣れたのは…シマダイ(石鯛の幼魚、サンバソウとも言います)28cm
その後は、アタリも無く餌が残る

9時過ぎに満潮となり、下げに入りましたが、小潮だから?流れがない基本的に上越付近は干満差が少ないの結局1時過ぎの干潮を過ぎてもアタリすらない2時頃にコマセが無くなり再度コマセを作り釣り始めると…
前触れもなくアタリがあり合わせると本日最大の37cmその後23cmを追加するが、後が続かない

5時頃にようやくアタリ34cmラッシュに突入か…

と思ったが…

薄暗くなり浮きにケミホタルを装着し、泣きの夜釣り開始しかし釣れたのはアジだけコマセも無くなり8時頃に納竿しました。

今回は珍しく餌捕りに悩まされることもなくアタリがあれば高確率で黒鯛という状況でした。    » 続きを読む


Posted by カリメロ at 20:31 Comments( 6 ) 黒鯛釣り

< 2013年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
過去記事
QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 9人
プロフィール
カリメロ
カリメロ
上田市在住の釣りキチ